葬儀のよくある質問
お葬式の手配、費用や葬儀後についてなど、
よく寄せられるご質問をまとめてご紹介します。
お葬式の手配について
-
万一の時、まず何をすればいいですか?
-
病院で亡くなられた場合、看護師がご遺体を清められ病院を出られるご準備をされます。その間にフリーダイヤル0120-41-8794にご連絡ください。
-
病院で紹介された葬儀社は断ることができますか?
-
病院で亡くなられた場合に、皆様の意思と関係なく葬儀社が呼ばれることがあります。その際には「スタイル花壇」に依頼しているとハッキリ意思表示をお伝えください。
-
友引にはお葬式をしてはいけないのですか?
-
仏教においては本来、友引は関係がないのですが「友を引くなど」と別の意味を意識されお葬式の日をさけられる方が多くおられました。しかし最近は気にされる方も少なくなりお集まりの方々の都合を考え、友引人形を棺に入れてお葬式を行う方が増えてまいりました。
お葬式について
-
家族葬とは何ですか?
-
雑事に振り回されることなく、ご負担を出来る限り少なくして、ご家族や親しい方だけでゆっくりとお別れするお葬式が家族葬です。
-
宗派を問わずお葬式はできますか?
-
故人の思い出の写真や好きだった音楽を流したり、お花で埋め尽くしたり、その人の個性、好きだったことを最大限に生かしたお葬式ができます。私どもスタイル花壇も、お客様の希望に沿った最後のお別れのご提案をさせていただいております。
-
自宅や集会所でのお葬式はできますか?
-
長年、住み慣れた家から送り出してあげたいというご要望や、ご近所の方がお参りいただけるように近所の集会所を使用して行いたいなどのお話をお聞きします。そのような場合でもスタイル花壇では、わかりやすい見積もりでの費用を提出し、ご葬儀のお手伝いをいたします。専門家が適切なアドバイスをいたします。
-
お葬式の日程はどうやって決まりますか?
-
次の状況を確認した上で、日程をお決めいただきます。
(1)火葬場の予約状況
(2)宗教者のご都合
(3)式場などの予約状況特に近年都心部では人口増加にともない火葬場の予約で日程が変わることも多くなっているようです。私どもでは、ご家族のご相談に応じて、予約状況を確認して、日程を決めるアドバイスをさせていただきます。また、日程が決まりましたら、ご準備するものからタイムスケジュールまで分かりやすくご説明いたしますので、ご安心ください。
費用について
-
宗教者への御布施はいくら納めたら良いのですか?
-
以前よりのお付き合いや、状況・内容により異なります。詳しくお伺いした上でアドバイスさせていただいております。参考までにご相談ください。また、宗教者とのお付き合いがなく、お困りの場合は当社にてご紹介させていただくこともできます。
-
プランの内容を変更することは可能ですか?
-
スタイル花壇のプランは、葬儀に必要な基本的な内容のみをプランにいたしました。その他の内容については、ご相談しながら一つづつ、ご一緒につくり上げてまいります。また、内容のグレードアップにも対応しております。
葬儀プラン一覧はこちら
-
心付けや寸志は必要ですか?
-
以前は火葬場係員、霊柩車やタクシー・バスの運転手に心付けをお渡しになっていましたが、現在ではそのような風習は無くなっております。弊社におきましてもスタッフへの心付けは堅くお断りしております。
葬式後について
-
葬儀後には、どのようなことがありますか?
-
葬儀後の諸手続きについてのご相談については、葬儀後、担当者がご説明させていただきます。資料をご準備しておりますので、お申し付けください。
-
納骨の流れはどのようなりますか?
-
納骨には火葬場で発行される埋葬許可証が必要となります。一般的な仏式では、お骨はご自宅に持ち帰り四十九日の法要後、墓地等に納骨していただきます。